会員各位
いつもバルビーの活動にご協力、ご賛同いただきありがとうございます。
バルビーは、令和2年7月豪雨災害で被災した球磨村の復興ボランティアセンターや地域支え合いセンター の運営支援等を継続するとともに、他の市町村でも交流会への協力などを行っています。また、昨年度中に 起きた災害への対応として、令和5年7月豪雨では広川町災害ボランティアセンターや益城町災害ボランティ アセンターへの資機材貸出を行い、2024年1月1日に北陸地方で発生した令和6年能登半島地震では緊急支 援や災害ボランティアセンターへの資機材貸出を継続しています。
バルビーの災害緊急支援および長期的な復興支援活動は皆さまからの会費や寄付等により支えられてい ます。今年度も引き続きよろしくお願いいたします。バルビーの日々の活動の様子は、ホームページや YouTube、その他のSNSで閲覧できます。
会費納入は下記から選択お願いします
-
NPOによる被災地支援【球磨村】地域福祉フォーラム
災害時の連携を考える 球磨村社協が開催する「令和6年度球磨村地域福祉フォーラム」での講演依頼があり、お邪魔してきました。たくさんの住民さんが参加されており、バ… -
災害公営住宅のある地域住民交流会【球磨村】一勝地柳詰地区
地域の回復力を高める活動 球磨村地域支え合いセンターを中心に企画した 一勝地の地区での交流会。 災害公営住宅の住民さんと 住宅のある地区の住民さんがたくさん参加… -
外国人住民への防災研修【天草市牛深地区】避難に関する基礎
牛深総合センター 牛深に住んでいる外国籍住民と町内の方々が同席された画期的な場でした。 本渡よりも牛深に外国籍住民が多く住んでいるのもびっくり。 出身国もインド… -
有事の際をみんなで考えよう【益城町】総合防災訓練
益城町総合防災訓練 主催:益城町/益城町教育委員会日時:令和6年2月2日(日) 9:40~13:00場所:益城町飯野小学校団体:熊本県警、陸上自衛隊、消防など約20団体 … -
様々な外国人コミュニティ【国際交流】災害時に強いネットワークを作ろう
熊本地震から9年~外国人コミュニティとのつながり強化~ 熊本地震の際に万全とは言えなかった外国人への支援を振り返り、現在では定期的に行政やJica九州をはじめ企業や… -
津田塾大学講義【研修など】毎年恒例の授業になりました
災害支援と多文化・国際協力の実践 津田塾大学からの講師依頼で毎年この時期に授業をさせていただいています。オンラインではありますが「バルビーについて」「活動の概…