about our organization
法人概要
法人名 | 特定非営利活動法人バルビー |
所在地 | 熊本県熊本市東区 |
office@bulby.net | |
団体設立 | 2011年11月11日 |
法人設立 | 2017年6月12日 |
代表理事 | 中村 聖悟 |
取引銀行 | ゆうちょ銀行/楽天銀行 |
annual reports
NPO法人事業報告
download(PDF:0.0キロバイト)
※熊本市NPO法人認証情報サイト
download(PDF:194.9キロバイト)
※熊本市NPO法人認証情報サイト
download(PDF:207 KB)
※熊本市NPO法人認証情報サイト
download(PDF:382.8 KB)
※熊本市NPO法人認証情報サイト
download(PDF:277.9 KB)
※熊本市NPO法人認証情報サイト
download(PDF:297.8 KB)
※熊本市NPO法人認証情報サイト
who we are
バルビーって?
特定非営利活動法人バルビーは、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、保育士、高校教師、運行管理者、デザイナーなど多種多様な専門家で構成されています。熊本地震では国際NGOに所属し、災害支援の様々な研修を受けながら活動したことで、発災直後の緊急支援から復興支援まで長期にわたり地域への支援を継続することができています。現在では、コロナ禍での支援活動という事もあり、地域や住民の意向を踏まえながら、被災された方々のよりよい未来に向けた多角的な支援を心がけ被災地の行政や社協とも連携し活動を継続しています。

バルビー
bulby
mission
目指すもの
バルビーは「みんなでつくる回復力のある地域 ~inclusive resilient community~」を目標として活動しています。地域でのコミュニケーションを促進する機会を創出することで、地域住民がつながりやすく、なおかつ自分らしく生きていける地域づくりをサポートする団体です。その一環として頻発している地震や豪雨等災害の影響を受けた子どもたちや家族、高齢者、障がいや病気とともに生きる方をはじめ、被災地域の住民を対象としてニーズに応じた「場」づくり支援活動を行なっています。市町村の行政、社協、NPO等支援団体と連携しながら地域コミュニティーの構築、地域の再生に寄与し住民が互いに支え合える地域づくりに貢献します。
bulby
what we do
主な事業内容
災害緊急支援
- 被災地先遣、情報共有
- 災害ボラセン運営支援
- 被災地、住民ニーズ把握
- ボラセン資機材調達搬入

長期復興支援
- 行政、社協、NPO等の連携構築
- 被災した住民への多角的な支援
- 地域住民コミュニティ支援
- 交流会等の企画及び運営

支え合い支援
- 地域支え合いセンター運営支援
- 支援団体調整
- 住民交流会等サポート
- 各種イベント企画調整運営支援

地域づくり
- 孤独孤立防止
- 地域の住民交流イベント
- ワークショップ等の開催
- 各町内活動のサポート

お困りごと支援
- 困窮者支援
- 緊急的な物資等の調達
- 生活環境改善支援
- 関係団体との連携

国際交流
- 内閣府東南アジア青年の船事業
- 内閣府その他の国際交流事業
- 通訳、翻訳
- 被災地視察等アテンド

ネットワーク
- 熊本県域資機材ネットワーク構築
- 火の国会議運営
- むすぶっくプロジェクト
- 各種イベント後方支援

オンライン運営
- オンライン研修等運営サポート
- 機材貸出(映像、音響など)
- 映像(撮影、編集)
- ホームページ、SNS運用支援

その他の活動
- 他団体への後方支援
- 広報支援
- 各種イベント後方支援
- KVOAD事務局運営
collaboration
協働団体
クリックで詳細を表示できます
PLAN International Japan

九州北部豪雨や平成30年7月豪雨等の災害時にも連携しながら支援活動を実施。避難所における避難者の生活改善プロジェクトなど被災者から寄せられるニーズに対応することができました。今回も令和2年7月豪雨において協働による緊急支援活動を実施。被災者への物資、仮設住宅コミュニティに関する備品や物資を提供することができました。
九州北部豪雨災害:(2017.09-2017.12)/平成30年7月豪雨:避難所生活環境改善プロジェクト(2018.04-2019.03)/令和2年7月豪雨における被災状況の調査、被災者への衛生用品や生活用品の支給、ボランティア用物資の支給事業協働(2020.07-2021.03)
生協くまもと

県内で災害が起きるたびに連携させていただいています。被災地域への様々な物資提供、被災地社協及び被災者のニーズに対応していただいています。また、復興支援活動として住民交流イベントなど数々の支援活動を共に継続しています。
International Medical Corps

熊本地震の際に様々な緊急支援時の研修を実施してもらいながら支援活動を経験させてもらいました。また、西日本豪雨の際には愛媛県にて協働。感染症対策事業においては大量の消毒液を県内の児童養護施設等に配布することができました。
平成30年7月豪雨災害緊急支援(2018.07-2018.08)/熊本地震被災地域における新型コロナウイルス感染症予防対策支援(2020.5-2021.2)
くまもと災害ボランティア団体ネットワーク【KVOAD】

県内における災害時から平時の地域課題に至るまで行政、社協、NPO等支援団体をつなぐ情報共有の場の提供、被災地の支援の進捗や被災者ニーズ等にも対応している。KVOADの運営スタッフとして、バルビー4名在籍しています。
commission/grant
委託元及び助成元
クリックで詳細を表示できます
環境省

事業委託
九州地方環境事務所:阿蘇くじゅう国立公園満喫プロジェクト普及啓発素材作成業務(2019.11-2020.03)
益城町

事業委託/助成金
応急仮設団地自治会コミュニティサポート業務(2019.04-2020.03)(2020.04-2020.12)/復興支援ボランティア連携推進事業費助成(2020.10-2021.03)(2021.09-2022.03)
熊本市北区

事業委託
災害に強い地域づくり:北区市営住宅(楠団地・新地団地)入居者交流事業(2018.08-2018.08)/北区みなし入居者交流事業(2018.09-1018.11)/北区みなし仮設住宅等入居者交流会inフードパル業務(2019.08-2019.11)/北区地域見守り講演会開催業務(2019.12-2020.03)/北区楡木4町内交流会及び見守り担い手育成業務(2019.12-2020.03)(2020.08-2021.03)
熊本市南区

事業委託
南区みなし仮設交流会企画運営業務(2019.08-2019.11)
熊本県社会福祉協議会

委託事業
九州児童福祉施設職員研究大会 運営サポート(2022.05-2022.06)
球磨村社会福祉協議会

委託事業
球磨村被災者のコミュニティづくり支援事業(2020.10-2021.03)(2021.04-2022.03)/復興ボランティアセンター運営(2021.04-2022.03)
熊本市

助成金
復興支援ボランティア連携推進事業費助成(2019.08-2020.03)(2021.09-2022.03)
中央共同募金会

助成金
「ボラサポ九州」「ボラサポ豪雨災害」「ボラサポ平成30年7月豪雨」「ボラサポ令和2年7月豪雨」など
赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」助成事業(2017.01-2017.09)(2017.10-2018.03)(2018.04-2019.03)(2018.07-2019.03)(2018.08-2018.08)(2019.08-2019.09)(2020.07-2020.08)(2020.07-2021.03)(2021.04-2021.06)/熊本県域資機材ネットワーク構築事業(2022.05-2023.03)
日本フィランソロピー協会

助成金
被災住民を支えるプロジェクト~誰もが自分らしい暮らしを取り戻すために~「5」のつく日。JCBで復興支援(2020.10-2021.09)
ジャパン・プラットフォーム【JPF】

助成金
熊本県被災地支援団体、被災者、行政等の連携促進活動の支援事業・熊本県の市町村域で住民・行政・支援団体を「繋ぐ」役割を担う団体への助成事業(2019.04-2019.09)/九州地方広域災害支援調整およびモニタリング事業6(2021.02-2021.05)
真如苑

助成金
市民防災・減災活動公募助成:新型コロナウイルス感染症予防衛生用品を含む避難の備えプロジェクト(2020.08-2020.10)
東京エレクトロン

助成金
熊本地震に伴う公益活動支援助成(2019.04-2019.08)/令和2年7月豪雨に伴う公益活動支援助成(2020.09~2021.03)(2022.04-2022.08)
善意銀行

助成金
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策支援(2021.01-2021.03)
チャイルドライフサポートとくしま

助成金
令和2年7月豪雨に伴う公益活動支援助成(2021.04-2021.12)
熊本県共同募金会

助成金
赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金・九州」住民支え合い活動助成(2019.10-2020.03)(2021.04-2022.06)
フェリシモ

熊本地震復興支援:被災地におけるアートを活用したコミュニティ構築支援(2017.01-2017.11)