menu
団体概要
関係団体
活動報告
2016年:熊本地震
■2016年4月14日21時26分頃(前震)震度7(マグニチュード6.5) ■2016年4月16日24時25分頃(本震)震度7(マグニチュード7.3) その後、最大震度が震度6強の地震が2回、震度6弱の地震が3回が観測された。同地点で震度7を観測したのは史上初。避難者は18万人を超えた。物的被害は、全壊約8300棟、住家被害合計16万棟。最大約45万戸断水、約48万戸停電、約11万戸ガス供給停止な…
2017年:平成29年九州北部豪雨
2017年:平成29年九州北部豪雨災害緊急支援の記録 記録的な大雨の影響で、河川の氾濫や土砂崩れが多数発生。福岡・大分両県を中心に合計約51万7900人に避難指示や避難勧告が発表されたほか、合計29地区の集落が一時孤立状態となった。消防庁の発表によると死者37名、行方不明者4名の人的被害の他、多くの家屋の全半壊や床上浸水など甚大な被害が発生しました。また水道、電気等のライフライン、道路や鉄道、地域…
2018年:平成30年7月西日本豪雨
西日本を中心に降り続いた記録的な大雨の影響で、多くの地域で河川の氾濫や浸水害、土砂災害が発生し甚大な被害となった。平成に入ってからの豪雨災害では、初めて死者が100人を超える規模となった。 発災当初からほとんど報道されていなかった愛媛県の緊急支援に入り、宇和島市と連携し「避難所寝床環境改善プロジェクト」を実施。宇和島市にある全ての避難所を巡回し、厚さ8cmのマットレスや敷きパッド等を搬入した。また…
2019年:令和元年8月九州豪雨
2020年:令和2年7月豪雨
2020年7月4日未明から朝にかけて熊本県南部付近には、幅約70km、長さ約280kmの大規模な線状降水帯が発生した。(2009年以降に九州で発生した線状降水帯の中ではもっとも規模が大きく、持続時間も最長だった)熊本県を流れる球磨川水系は、八代市、芦北町、球磨村、人吉市、相良村の計13か所で氾濫・決壊し、約1,060ヘクタールが浸水するなど甚大な被害を受けた。 バルビーでは、熊本県、熊本県社協、K…
2023年:令和5年7月九州豪雨
お知らせ
情報共有
コミュニティ形成
災害ボラセン運営支援
バルビーは、災害緊急支援として災害ボランティアセンター運営(サテライト含む)、現地ニーズ調査、ボランティア調整、物資や資機材のロジ、避難所アセスメントおよび避難生活環境改善など実施してきました。 西日本豪雨災害時には、愛媛県社協や宇和島社協と連携して離れた地域の吉田町玉津地区のサテライトを運営・また宇和島市と協働で全避難所を巡回し生活環境の改善や物資搬入を実施。 令和2年7月豪雨においては、…
研修・講演・イベント
異文化交流
新型コロナウイルス関連
2020年~2021年3月までに実施した「熊本地震被災地域の新型コロナウイルス感染症予防対策支援」においては、県内の児童養護施設、被災市町村の地域支え合いセンター、仮設団地集会所など合計60箇所に消毒液を配布。International Medical Corps と協働で活動を実施しました。 Emergency material relief to the affected community …
みふねっと
熊本地震から1年が経過した御船町において、被災者支援活動を継続しているNPO等支援団体が集まり会議体を設立した。「御船町災害支援ネットワーク(通称)みふねっと」は、被災した住民ニーズを把握し、町全体の支援状況を共有しつつ、専門的な支援や連携による支援活動など様々な支援の継続を目的とした会議体の運営を実施した。
熊本市
あしあと -Footstep-
お問い合わせ
寄付の窓口
災害緊急支援/災害ボラセン、支え合いセンター運営支援/地域住民交流/国際交流
団体概要
関係団体
活動報告
寄付窓口
あしあと
お問い合わせ
menu
団体概要
関係団体
活動報告
寄付窓口
あしあと
お問い合わせ
TOP
山江村
山江村
– tag –
活動まとめ【Activity log】2022.12.01-12.31
バルビー支援活動まとめ 【Activity log】 2022.12.01-12.31 被災地の保育園にクリ...
1
団体概要
関係団体
活動報告
寄付窓口
プライバシーポリシー
閉じる