2020年:令和2年7月豪雨– category –
2020年7月4日未明から朝にかけて熊本県南部付近には、幅約70km、長さ約280kmの大規模な線状降水帯が発生した。(2009年以降に九州で発生した線状降水帯の中ではもっとも規模が大きく、持続時間も最長だった)熊本県を流れる球磨川水系は、八代市、芦北町、球磨村、人吉市、相良村の計13か所で氾濫・決壊し、約1,060ヘクタールが浸水するなど甚大な被害を受けた。
バルビーでは、熊本県、熊本県社協、KVOADより要請を受け人吉市と球磨村の災害ボランティアセンター運営支援に入った。8月からは球磨村災害ボランティアセンター運営支援を継続。現在は球磨村復興ボラセンを継続中。また、2020年10月より球磨村社協からの要請を受け球磨村地域支え合いセンター運営支援を実施している。
-
活動まとめ【Activity log】長期復興支援
7月の活動まとめ 【Activity log】 2022.07.01-07.31 https://youtu.be/gWGjHvhbGEc 主な動画の内容 ●資機材ネットワーク構築中 今後の緊急時のために熊本県社協との協... -
6月のBULBYまとめ【Activity log】いろんな支援活動
Activity Log 2022.06.01~2022.06.30 《主な動画報告の内容》2:24 https://youtu.be/szkjSgCFDkc ●連携、情報共有 行政、社協、NPO等が集まり現在も支援活動を継続して... -
山江村【仮設&地域住民交流会】支え合い
山江村支え合い2022.06.19 仮設&地域の住民交流会 山江村地域支え合いセンターからの依頼で、住民交流会を調整させていただきました。 生協くまもとさんとバルビーで事... -
5月後半まとめ【Activity Log】長期的な支援が必要です
Activity Log 2022.05.16~2022.05.31 《主な動画報告の内容》2:09 ●緊急時の備え バルビーでは、緊急時に備え倉庫内の整備及び管理を行っています... -
長期復興支援【Activity log】BULBY2022.04.18-2022.05.15
2022.04.18~2022.05.15 《主な動画報告の内容》 ●熊本地震 ●令和2年7月豪雨 被災地域には長期にわたり支援が必要な方々もたくさんいます。被災後に浮き彫りなる課題も... -
寄り添う長期支援【熊本地震・令和2年7月豪雨】支援活動の記録
2022.03.26~2022.04.10 ●熊本地震 熊本市北区の自治会とこれまで「災害に強い地域になろう」を目標とした活動をしてきました。昨年度は感染拡大の影響で防災... -
長期復興支援継続【令和2年7月豪雨災害】多様な連携
令和2年7月豪雨長期復興支援 2022.3.14~2022.3.25 ●山江村地域支え合いセンター ●八代市地域支え合いセンター 支援物資等のニーズとシーズの調整および搬入。バルビ... -
Activity log of BULBY【様々な支援】Mar. 1-11, 2022
2022.3.1~2022.3.11 https://youtu.be/L63_OIav1JM ●事務局運営 バルビーでは、KVOAD事務局の運営も担っており、様々な支援の調整、関係機関との情報共有を継続... -
BULBY2022【支援継続】2022.01.04-01.31
2022.01.04~2022.01.31 ●球磨村地域支え合いセンター(運営支援) 球磨村の仮設団地で生活されている住民さん向けに「供与期間説明会」が連日開催され、支え合いセン... -
被災市町村への様々な支援【令和2年7月豪雨】熊本県域
令和2年7月豪雨災害 2021.12.16~2021.12.30 ●被災市町村支え合いセンターへの支援 ・山江村地域支え合いセンター ・人吉市地域支え合いセンター ・芦北町地域支え... -
被災地に必要な長期的な支援はホントにいろいろ
令和2年7月豪雨災害支援 2021.12.01~2021.12.15 ●津奈木町地域支え合いセンター 要請のあった「毛布」搬入させていただきました。各市町村地域支え合いセンターで把... -
2021.11.22~2021.11.30【令和2年7月豪雨】長期復興支援継続中
令和2年7月豪雨災害 2021.11.22~2021.11.30 ●人吉市地域支え合いセンター ●球磨村地域支え合いセンター ●山江村地域支え合いセンター ●相良村地域支え合いセンター ...